日なたの縁台 logo

「いただきます」と「ごちそうさま」の使い分け、実は難しい?

離乳食を始めた頃からやってみせていた成果が実ったのか(!?)、ご飯を食べ始める前後に「いただきます」「ごちそうさま」と声をかけると、手をパチパチパチと合わせるようになりました。

ですが、様子を見ていると、なんとなく、

「いただきます」=ご飯を食べられるは理解していそうなのですが、
「ごちそうさま」=ご飯終了は理解できていなさそう
です。

なぜそう感じるかというと、

ご飯を6〜7割ほど食べた辺りから、しきりに手をパチパチと合わせる仕草をするようになるので、「もう、ごちそうさま?」と聞いて、食器を下げようとすると、ものすごく抗議するように怒ることがよくありまして。

息子からすると、手を合わせる→ご飯を食べられるので、

手を合わせる=「もっとくれ!」「もっと食べたい!」との意思表示に使っている? のかもしれません。

たしかに、改めて考えてみると、

「いただきます」も「ごちそうさま」も、手を合わせるという動作は同じですね。

1歳児に、同じ仕草を状況に応じて使い分けてくださいと要求するのは、まだまだハードルが高いのかな。

しかし、息子の胃が満足しているのかしていないのか、なかなか判断が難しいので(スプーンを手で払いのけたり、顔を背けるような仕草をするのでイスから下ろしてみると、デザートは別腹!とばかりに果物に食いついてきたり、やっぱり食べ足りない…とグズグズ泣いてまた食べ始めることがある)、「もう満足!」「お腹一杯!」という意思表示を、早くはっきりと出来るようになって貰いたいわ、と思っている母なのでした。

Posted by

ちろ

一人で過ごす時間が欠かせない内向型人間。でもときどきアクティブ。

子育て、投資、読んだ本、買ったもの、プログラムに関することなど色々と書き散らしています。

読んだよの印にポチッと押して頂けると、励みになります!
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月〜14年3月生まれの子へ にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Related Posts

comments powered by Disqus