4月から下の子は小学生に、上の子は5年生になりました。

そんな最近の子ども達の様子を取りとめもなく書いてみます。

目次

新小5

中学受験塾に通い始めて約2ヶ月が経過。

まだ志望校も定まっていないので当事者意識は薄いですが、何とかかんとか中の上くらいの位置で進んでいます。

親としては、自分から受験しようかなといったのだから、もう少しこう自分ごととして取り組んでくれ…と思うこともしばしばでヤキモキさせられますが、学校外でのお勉強、本人なりに頑張ってます。いやでも、日々ほわほわしていて本人のペースに任せていたら全く進まないので、正直月謝が頭をちらついて段取りを9割方手伝ってしまいます。早く自走モードへ導きたい!

5歳から始めたスイミングは4泳法マスター済なので、ひとまず3月で終了ということに。

親としては体力維持のために続けてほしかったのですが、体力有り余って困る系男子では(今のところ)ないので、今後は学校で身体を動かしてきてくれることを期待。

新学年のクラス分け、本人は最早ほとんど気にしていませんでした。

少子化で通っている学校も昔ほどのクラス数はすでになく。
また4年も過ごしていると、クラスが一緒になったことがない子はもちろんいるものの、だいたいは顔なじみという世界。

なので、今回は誰々と一緒だったー、程度でわりと淡々としていました。担任は初めましての先生ですが、今のところ何となく好ましく思っているようです。

小2から始めた公文は、塾通いが始まったので国・算は3月でストップし、本人の希望で英語だけ続けています。先日受けた英検5級も見事合格!パチパチ

本人としては、Stray Kidsの英語歌詞の意味が薄っすらわかったりするのが嬉しいようです。

家ではあいかわらずマイクラに興じています。

新小1

4月からついに小学生になりました。

4月1日からさっそく学童を利用。持ち前の高いコミュ力を発揮して、初日からすぐ「お友達できた〜」と帰ってきました。同じ保育園からの子も利用していたのと、上の子も一緒だったので、特に緊張もしなかった模様。

入学式にはまだ桜が残っており、よい写真が撮れました。

上の子の入学は新型コロナ禍で、一斉休校→オンライン授業→通常授業という流れだったので、新一年生って本来はこんなにゆっくり学校生活に慣れていけるようなスケジュールが組まれていたのか!?と、下の子で初めて知りました。

本格的な授業は来月くらいから始まってくるようです。

習い事は現時点ではスイミングのみで、いまはクロールの息継ぎを練習中。スイミングでも仲良しの子を作って、楽しく過ごしているようです。

お勉強方面については、家庭学習を進めているなかでもちょこちょこ定着に不安がある感じなので、ゆっくり着実に進めていく形になりそうです。なので、下の子は公文をやるかは要検討。人とコミュニケーションを取るのが好きなので、英語はありかも?とはちょっと思っていたり。

そして、帰ってきたら学校からの手紙を出すとか、持ち物を片付けるとか、上の子がいまだ十分定着したとは言い難い大切な習慣がもうすでにある程度身についており、ほんと様々な面できょうだい間の個人差がちょいちょいあり、遺伝とは環境とは?的な気持ちに親はなってます。

家では上の子と一緒にマイクラをしたり、ぬり絵をしたり、紙でちまちま何かを作っていたり。

また今期のプリキュアは、大好きなイヌやネコが出てくるので久しぶりにハマって見ています。

今年の誕生日プレゼントもプリキュア関連グッズになりそうです。

そんなこんなで、二人ともまずまず順調なすべり出しの新学期・新学年です。