2017/02/17 2017年1月中に読んだ本 ダン・サヴェージ著『キッド――僕と彼氏はいかにして赤ちゃんを授かったか』、髙崎順子著『フランスはどう少子化を克服したか』、ウォルター・ミシェル著『マシュマロ・テスト:成功する子・しない子』を読みました。
2016/12/09 2016年11月中に読んだ本 再読も含めて4冊。岸本佐知子、三浦しをん、吉田篤弘、吉田浩美著『罪と罰を読まない』と、大河ドラマ『真田丸』を観ていて読み返したくなった隆慶一郎著『影武者 徳川家康』を読みました。
2016/11/15 2016年10月中に読んだ本 今月は4冊。今江祥智著『優しさごっこ』と『冬の光ー続・優しさごっこ』は小学生の頃から好きな本で、ふと思い出して、もう何十回目になるであろう再読。その他、氷室冴子著『海がきこえる』、遥洋子著『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』を読みました。
2016/10/06 2016年9月中に読んだ本 今月はちょっと体調が悪く、最読本のみ。ゲラゲラと楽しい気分になる三浦しをんさんのエッセイをきっかけに、小説も含め、三浦しおん祭り怒涛の13冊読みでした。
2016/09/07 2016年8月中に読んだ本 今月は5冊。やっと完結した里中満智子著『天上の虹 23巻』、新聞の書評をきっかけに手にした北森鴻著の「蓮丈那智シリーズ」、そして、知の巨人ウンベルト・エーコとジャン=クロード・カリエールによる対談本『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』を読みました。
2016/08/04 2016年7月中に読んだ本 スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ著(三浦みどり訳)『ボタン穴から見た戦争――白ロシアの子供たちの証言』と辻田真佐憲著『たのしいプロパガンダ』を読みました。
2016/07/06 2016年6月中に読んだ本 モンテッソーリ教育について書かれた雑誌と、子ども向けに書かれたモンテッソーリの伝記。そして、澤地久枝著『14歳〈フォーティーン〉 満州開拓村からの帰還』を読みました。