呪いをかけてくる子育てハウツー本からは全力で逃げる
子どもの育て方、今のままで良いのか、もっと良いやり方があるのではないか?というのは、常に頭の片隅にあり、私も情報を求めて子育てハウツー本を手に取ったりすることがあるのですが、これはちょっと…どうなの!?という本に出会ったというお話です。
本は、ある日オットが買ってきた「男の子の育て方」的な内容のもので、読み終わったから読んでいいよ〜と言われ、読んでみたものです。
この本ですよと名指しする意図はないので、書名をあげはしません。(わりと精力的に本を書かれている方のものです、とだけ)
ですが、今回の本に限らず、私が引っかかりを感じた点は、身近なところに大なり小なりある“呪い”ではないかと思う(逃げ恥風に)ので、ツッコミ共々書こうと思います。
女の子はAだけど、男の子はB。 本当に!?
読んだ本は「男の子の育て方」について2〜3ページ毎にトピックが立てられ、それぞれについて、男の子はこう育てると良いですよ、との著者の見解がまとめられている構成でした。
そして全てのトピックが、「女の子はAですが、男の子はBなのです」の1文から始まっていたのですが、それがもう個人的に突っ込みどころ満載で…。
正確な引用ではなく、ざっくりまとめますが、たとえばこんな内容でした。
例1:女の子は大人の言うことをよく聞きますが、男の子は頭ごなしに命令されるのが嫌いです
「なので、男の子はなるべく自主性を尊重して育てましょう」とのこと。
いやいや、頭ごなしになにか言われて嫌な気持ちになるのに、性差があるのか?と。そんなの、女の子だって嫌だよ。
そして、女の子の自主性はさほど尊重しなくていいと読むともできなくはない書かれ方…。
男女関係なく、その子の自主性を尊重してあげましょうよ。
例2:女の子は強く怒られたら言い返しますが、男の子は心の内にため込みます
なので、「男の子は本人を否定するような叱り方はやめましょう」とのこと。
いや、これも待ってくれと。
言い返せるならその子は心の内にため込んでいないと、なぜ言えるのか?
女の子は男の子と比べて口が達者だから、とのことですが、言い返せたとしても、言われた内容や言われたときの嫌な気持ち、辛い気持ち、悲しい気持ちを大きくなってもはっきり覚えていることだってあるでしょうし、何も言い返さず、左から右へ聞き流してることだってあるでしょう。
例3:女の子は大人びていますが、男の子は甘えん坊です
「なので、毎日ぎゅっと抱きしめてあげましょう」とのこと。
いや、そこも性別で分ける必要があることなのか?その子に応じてで良いんじゃない?
などなど。様々なトピックにおいて「それ男女で対比させる必要あります???」とツッコミどころ満載でチベスナ顔が加速していく内容でした。
チベットスナギツネとチュート徳井がCMで共演!? 「カルピスオアシス」CM『渇いた会社生活』編よりキャプチャ男らしく、女らしくという呪い
この本を読んだ後、オットにも、
「たしかに、こういう育て方をしても、男の子には悪いことはないかもしれないよ」
「でも、この本を読んだ家庭に女の子がいたとして、もしこの本を鵜呑みにして子育てしたとしたら、それって女の子にとっては、もの凄く不公平じゃない?」
という話をしたのですが、オットからは、
「そんなにイライラするなら、読まない方が良かったんじゃない」と明後日の方向の返答がきて、
「そういうことじゃないんだよ、まあ読まない方が心の平安には良かったかもしれないけど、でも、このおかしさ感じない?」
と、非常〜に、伝わらなさ加減にもどかしい思いをしました。
2016年の日本のジェンダーギャップ指数
昨年のことですが、世界経済フォーラムからジェンダーギャップ指数が発表され、日本は144カ国中111位だったとの報道を、見聞きした方もいらっしゃる思います。
Global Gender Gap Report 2016 – Reports – World Economic Forum
そして昨年から、経済面の要素を加味するようになったことで、さらに順位を落とすことになったのだとも報じられていましたが、個人的には、さもありなん、というのが、偽らざる実感です。
下にリンク先にあるレポートのスコアをキャプチャしたものを貼りましたが、それを見ると、特に、
- 経済活動への参加および機会(Economic participation and opportunity)
- 最終学歴、特に大卒以上(Educational attainment/Enrolment in tertiary education)
- 政治的権限(Political empowerment)
において、日本ではまだまだ男女間での偏りが大きいこと、そして世界に遅れをとっていることが読み取れます。
▼ オレンジ色の下線を引いてあるのが該当部分。図中の横棒グラフが左に伸びているほど、男女間での偏りが大きいことを示しています。
また、10年前の2006年と比較したデータも乗っていましたが、スコア(score)は大きく変わっていないのに、順位(rank)は下がっていることが分かります。
▼ 80位から111位へ
つまり、この10年で日本が変わった以上に、世界はより偏りのない社会へと変わっていたということで。
今の日本は、まだまだ過渡期
働き方改革として、同一労働同一賃金、残業の規制、テレワークの推進など、少しずつ意識が変わりつつある時期だとは思います。
また家族のあり方についても、「男は外、女は家」だけでなく、「男女問わず、外も家も」というあり方も増えつつある時期だと感じています。
ですが、その流れの中でも、今回私が手にした本のように、次世代のあり方にまで、ひっそりと呪いを引き継いでいこうとするような意識が、日本にはまだまだ根強くあるとも感じています。
「そんな恐ろしい呪いからはさっさと逃げてしまいなさい」
私自身が、男の子なんだから、女の子なんだからと求められるステレオタイプにうまく馴染めない思いをして育ってきたからこそ、敏感になっている面はあると思います。
ですが、出来れば、この呪いは子どもに引き継いで行きたくないな、こんな恐ろしい呪いをかけるような子育てはしたくないなと、改めて決意させられる本でもありました。
▼ 以前にも似たようなことを書いてました